NISA 老後資金

【体験談】つみたてNISAを4年間やってみた結果

みなさん老後資金の準備はできていますか?

いろいろな方法があると思いますが、僕はつみたてNISAとiDeCoで老後資金の準備をしています。

2023年12月で「つみたてNISA」は終了しましたが、引き続き2024年1月から「NISA(つみたて投資枠)」で運用を続けています。

この記事では、つみたてNISA・新NISA(つみたて投資枠)を4年間運用してみた結果を紹介しています(2020年3月~2024年2月)。

つみたてNISAの運用方法・計画

  • 月5000円からスタート(今は月2.7万円)
  • 65歳で2300万円(元本980万円+利益1320万円)
  • 初めの設定だけしてあとはほったらかし

旧つみたてNISA(新NISAつみたて投資枠)もiDeCoも定期預金のように自動で積立をしてくれるのでほとんどほったらかしで運用ができます。

はじめに月々の運用額と商品を決めるだけで他には何もしていません。

口座にお金を入れておくだけなので運用の手間は銀行預金とほとんどおなじです。

そのため、忙しくて投資の時間がとれない人でもできるのがつみたてNISAのメリットの一つです。

 

\楽天証券のお得な口座開設はココから/

楽天証券
新規口座開設キャンペーン中!

 

4年間の結果

4年間で136万円投資して、資産は189万円まで増えました。

約53万円のプラスになります。

この利益のためにやったことといえば、①証券口座を開いて、②投資する商品を決めて、③自動積立の設定をしただけです

商品の購入方法はクレジットカード払いにしているので「口座にお金が入っていなかったから引き落としされなかった」ってこともありません。

最新の運用結果

iDeCoと合わせた老後資金の最新の運用結果を毎月更新しています→老後資金の運用記録

 

資産運用計画との比較

この4年間の結果を計画と比較してみました。

実際のリターン(橙色)と計画(年利5%、灰色)を比較してみたのが上のグラフになります。

計画では年利5%だったのですが…実際は計画よりもだいぶ利益が出ています。

最近の株価の高騰もあり、年利に換算すると12%以上に!

もしも今のパフォーマンスのまま65歳まで運用出来たら、資産は1億円近くになります…はてさてどうなることやら。

銀行預金との比較

上のグラフには、銀行預金の場合のリターン(年利0.001%)も載せてあります。

もし同じ額を銀行に預けていたら30年たっても利息は数千円にしかなりません(税引前)。

長期運用として考えると、銀行預金はNISAより圧倒的に損してることになります。
 

これから始める方へ

NISA(つみたて投資枠)を始めるためには、

  1. 銀行・証券会社で口座開設
  2. 商品を選ぶ
  3. 金額の設定

が必要になります。

「1. 銀行・証券会社で口座開設」についてですが、つみたてNISAの支払いにクレジットカード払いができる金融機関を選ぶことで、よりお得に投資をすることができます。

クレジットカード払いができる金融機関

NISA(つみたて投資枠)でクレカ決済できる証券会社とクレカの組み合わせは次のとおりです(※2023年2月6日更新)。

証券会社ポイント利用ポイント還元ポイントクレジットカード
楽天証券0.2 or 1.0楽天ポイント楽天カード
SBI証券×0.5 ~ 5.0Tポイント
Vポイント
三井住友VISAカード、他
auカブコム証券×1.0PontaポイントauPayカード
マネックス証券×1.1マネックスポイントマネックスカード
tsumiki証券×0.1 ~ 0.5エポスポイントエポスカード

ここで紹介している会社は100円からNISA(つみたて投資枠)をはじめることができます。

証券会社によって最低金額が異なるので、この表以外の証券会社を選ぶ際は注意してくださいね。

上記のうちポイントを使ってNISA(つみたて投資枠)ができるのは楽天証券だけになります。

ポイントでつみたてNISAをさらにお得に

毎月2.7万円の入金額のうち、500円分を楽天ポイントで支払いしています。4年間で合計2.4万円分をポイントで支払っています。ショッピングや旅行などで貯めたポイントが投資に使えるのが楽天証券の大きなメリットです。

商品の選び方

多くの雑誌や記事でオススメされているのが「全世界型(オールカントリー)」と「全米型」の商品になります。

僕は「全米型」の「eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)」を購入しています。

つみたてNISAをやり始めたときはいくつかの商品を購入していましたが、今は一番パフォーマンスがよかった商品にしぼりました。

ちなみにiDeCoでは「全世界型(オールカントリー)」の商品を購入しています。

金額は生活の負担にならない額で

購入する商品が決まれば、あとは金額の設定をするだけになります。

NISA(つみたて投資枠)では100円~10万円の間で金額を設定できます(最低金額は金融機関による)。満額が一番お得ですが、少ない額でもメリットは十分あります。

僕はつみたてNISAを始めた頃は今ほどお金に余裕がなく、投資に対する不安な気持ちもあったので5,000円から始めました。

この記事で紹介している証券会社を使えば100円から設定できるので、不安がある人は少ない額から始めることもできます。

2024年から新制度スタート

2024年からNISAは新制度スタートがスタートしました。詳しくは「金融庁」のサイトから確認することができます。  旧NISAとくらべると、投資の上限額が増えたり、投資できる期間が20年から無期限になったりと、投資家にやさしい制度になります。
言い換えると、「投資をする人と投資をしない人の格差がさらに広がる」と捉えることもできます…。

  

あとがき

この記事ではつみたてNISA・新NISA(つみたて投資枠)を4年間続けた結果を紹介しました。

4年間続けてみた感想として、一番に最初に思うのは「投資を始めてよかった」になります。

投資を始める前の自分

  • 預金も資産もゼロ
  • 老後のことなんて考えてすらいなかった
  • 投資なんてお金のない自分には無理

投資を始めた後の自分

  • 預金と投資で1200万円
  • 老後のお金の不安がへった
  • 投資は誰でもできる。100円からもでもいいから今すぐはじめたほうがいい。

「投資」というとハードルが高いと感じるかもしれません。実際、僕もそうでした。

投資を始めるまでは、投資はどこかのお金がある人がやることで、自分にはまったく関係のないものだと思っていました。

でも、実際にやってみると、少ない額から始められるし、手間もかからないし、「誰でもできる」ということがわかりました。

お金が十分足りていて、将来の不安がない人は投資をする必要はないかもしれませんが、そうでない人には投資、特につみたてNISAは将来のお金を増やして不安を取り除ける簡単な方法になります。

口座は無料で開設できます。もちろん口座維持費もかかりません。

まだ始めていない人は、まずは情報収集も兼ねて口座を開いてみてはいかがでしょうか。
 

楽天証券

楽天証券の特徴

  • 楽天ポイントで株や投資信託が買える
  • 楽天銀行などの他のグループと連帯でさらにポイント率アップ
  • クレジットカードで積立設定ができる(ポイントも付与される&使える)

\新規口座開設キャンペーン実施中/

楽天証券「公式ページ」

2021年個人資産運用顧客満足度調査でネット証券部門総合1位

  

SBI証券

SBI証券の特徴

  • Tポイントが「貯まる」&「使える」
  • クレジットカードで積立設定ができる(ポイントも付与される)
  • HDI-Japan2020「問合せ窓口格付け」「Webサポート格付け」で国内最高評価となる「三つ星」を獲得

\新規口座開設キャンペーン実施中/

SBI証券「公式ページ」

初心者でも安心してはじめられる充実のサポート体制

  

マネックス証券

マネックス証券の特徴

  • 投資初心者が長期投資していくための独自のツールがある
  • 外国株に力を入れているネット証券なので、国内株式以外にも興味がある人におすすめ
  • 国株の手数料サービスがシンプルで安く、取引コストを効率的に抑えられる

\新規口座開設キャンペーン実施中/

マネックス証券「公式ページ」

外国株の取り引きも考えている方は要チェック

  

auカブコム証券

auカブコム証券の特徴

  • auユーザーだと還元率がアップする「投資信託ポイントプログラム」がある
  • 積立代金をau PAYカードで決済すると、毎月Pontaポイントがもらえる
  • au回線またはUQ mobile利用者ならポイント還元率アップ!

\新規口座開設キャンペーン実施中/

auカブコム証券「公式ページ」

au利用者にお得がいっぱい

  • この記事を書いた人

シロタ

老後のお金の不安を減らすため資産運用しています。

投資6年目|資産0→1400万円|月の不労収入5万円|奈良在住の40代の会社員|自動売買と自動積立で手間のかからない投資を継続|ブログでは投資のありのままを発信!

< profile >

-NISA, 老後資金