トライオート トラリピ

トライオートFXとトラリピ、どっちが初心者に向いてる?実体験で徹底比較してみた!

最初は、こんな不安を持ってませんか?

  • 自動売買を始めたいけど、どっちを選べばいい?
  • トライオートFXとトラリピ、何が違うの?
  • 働きながらでもムリなく運用できるの?

僕も初心者の頃、ほんとうに迷ってたんですよね。

ここでは実際に両方を運用している僕の体験をもとに、その違いや選び方をサクッと解説します!

トライオートFXとトラリピってなに?

トライオートFXとトラリピは、どちらも「自動売買」に特化したFXサービスです。
忙しい人でも“ほったらかし”で運用できるのが最大の魅力。

このトラリピやトライオートは「リピート系FX」と呼ばれることもあります。

一般的なFXとの違いをざっくりと表にまとめてみました。

項目裁量FX(一般的なFX)リピート系FX(トラリピ・トライオートFX)
売買の判断自分でタイミングを判断あらかじめ設定したルールで自動売買
手間毎回エントリー・決済が必要基本はほったらかし
精神的ストレス相場に張り付きがちあまり気にしなくてOK
戦略の再現性難しい再現性が高く、誰でも同じ設定が可能
相場との相性トレンド相場に強いレンジ相場に強い
初心者のやりやすさ難易度高めはじめてでも始めやすい
向いている人短期で大きな利益を出したい人中長期でコツコツ利益を出したい人

一般的なFXでは、自分でエントリーや利確・損切りを判断しますが、
リピート系では最初にルールを決めておけば自動で売買してくれます。

リピート系FXは、一般的なFXトレードに比べて自動化と再現性に優れ、
相場を常にチェックできない人にも向いています。


僕の実際の通貨配分

僕は、EUR/GBPAUD/NZDは両方で保有してます。
これは「レンジ相場でありえる速度の中で、一番安定している」と判断したからです!

 トラリピ トライオートFX
通貨ペアEUR/GBP
AUD/NZD
USD/CAD
NOK/SEK
EUR/GBP
AUD/NZD
USD/CHF
EUR/PLN

その以外の通貨は重複しないように分けています!
これは、リスク分散のためです。

同じ通貨ばかり持ってると、一度の悪条件で持ってかれちゃう。
そのリスクを避けるためにも、"別の通貨で分散"しているのがポイント


僕が両方使ってわかったリアルな感想

最初はトラリピから始めました! ほったらかしでも運用しやすくて、わかりやすいのが魅力。

しばらくしてから、トライオートFXも始めてみたら、はまっちゃいましたね。

カスタマイズするのが楽しいけど、同時にリスクも高まるので要注意です。

どっちにしても、追加資金の準備だけはしっかりね。


初心者はどっち?結論と僕のおすすめ

ここでは、トライオートFXとトラリピをまとめて比較してみましょう。

項目トライオートFXトラリピ
自由度高い。設定が精密体系化されてて簡単
初心者向けなれが必要解説が充実
コストスワップ高めなことも平均的
通貨ペア傾向トレンド向きレンジ向き
通貨ペア数(提供)23通貨ペア17通貨ペア
スプレッドやや広め(通貨により差あり)安定していて狭め
スワップポイント高めだが変動あり低めで安定傾向

自動売買としての設定のしやすさや、細かい部分の気の利き具合はトラリピの方が上。

ただしトライオートFXは、初心者には選ぶだけで自動売買ができる点が、上級者にはバックテストが自動でできる点が、トラリピにはないメリットとしてあります。

どちらの口座にもそれぞれメリットがあるので、両方使ってみて、自分に合う方を選んでもらうと良いかなと思います。

どちらも新規口座キャンペーンをやっているので、まだ口座を開いていなければ、是非この機会にどうぞ!


よくある質問(Q&A)

初心者さんが不安に思いやすいポイントを、僕の体験ベースでまとめました!

少額ではじめられますか?

はい、トラリピもトライオートFXも10万円〜20万円からスタートできます。
僕は最初、24万円からはじめて、少しずつ増やしました!

含み損ってこわくない?

リピート系FXでは、含み損があって当たり前。
「いま評価損でも、将来利益になる可能性がある」のがこの運用スタイルです。
大事なのは、資金管理と証拠金維持率のチェック

トライオートFXとトラリピ、両方やるのはアリ?

僕は両方やってます!通貨ペアをかぶらせずに分けることでリスク分散にもなります。
使い分けると、戦略の幅も広がりますよ。

週にどのくらいチェックすればいい?

基本は「週1回チェック+通知が来たら対応」でOK。
僕も平日は放置で、土日に状況確認するくらいです。


次にやること

  • 公式サイトで口座開設
  • 少額で始めよう!(僕は20~24万円からはじめました)
  • 分からないことはコメントやXで聞いてね!

  • この記事を書いた人

シロタ

将来のお金の不安を減らすため資産運用しています。

投資6年目|資産0→1400万円|月の不労収入5万円|奈良在住の40代の会社員|自動売買と自動積立で手間のかからない投資を継続|ブログでは投資のありのままを発信!

-トライオート, トラリピ
-,