こんにちは、Shirotaです。
奈良に住んでる普通の会社員です。
実は僕、2018年まで貯金ゼロ、資産ゼロの生活をしてました。
お金の知識もゼロで、「投資?なにそれお金持ちの人がやるものでしょ」って感じ。
でも、あるとき結婚を考えて、ふと思ったんです。
「このままじゃ、まずい…」
給料は低いし、貯金もないし、将来に不安しかない。
そんなときに出会ったのが、投資信託やNISA。
「100円から始められる?」って本当?と疑いながらも、
とりあえずやってみることにしました。
そこから、僕の投資人生がスタートしました。
投資スタイルは「自動でコツコツ」型
僕がやっている投資は、こんな感じ👇(2025年4月時点)
- ✅ トラリピ(FX):24万円スタート、月2.5万円
- ✅ トライオートETF/FX:20万円スタート、月3万円
- ✅ 米国ETF(SPYDなど):月6,000円
- ✅ NISA:月2.7万円
- ✅ iDeCo:月2.3万円
全部、「長期・積立・分散」を意識して、手間のかからない投資です。
自動売買ツールをうまく活用してます。
設定さえしておけば、あとはほったらかしでもOK。
仕事が忙しくてもムリなく続けられてるのが魅力です。
投資の目的は大きく2つあります:
・12年後にベーシックインカム(月20万円)を受け取る
・65歳からは、月22万円の老後資金を自分で確保する
僕の投資実績、正直に公開してます
このブログでは、
リアルな運用結果と体験談を、ありのままに書いています。
たとえばこんな記事があります👇
👉 トラリピで資産運用を始めた話(24万円スタート)
👉 トライオートETFで20万円超の損切りしたリアル体験
👉 SPYD(米国高配当ETF)を毎月1株購入してみる
記事には、実際の取引画面やグラフも掲載してます。
数字だけじゃなく、失敗や反省もちゃんと書いてるので、
これから始める人にもリアルに伝わると思います。
初心者さんはこちらからどうぞ!
「投資に興味あるけど、何から始めたらいいの?」
「トラリピって聞いたことあるけど怖そう…」
そんな方は、こちらの記事から読んでみてください👇
👉 【初心者向け】トラリピ20万円スタートプラン
👉 【比較】トラリピ vs トライオートFX、違いと使い分け
全部、初心者目線で書いてるので安心して読めます😊
ブログ名「Don't settle.」に込めた想い
このブログ名は、スティーブ・ジョブズがスタンフォード大学の卒業式で行った伝説のスピーチから取りました。
"Don't settle."(立ち止まっちゃいけない)
「お金がないから無理…」
「知識がないから難しい…」
そんな言い訳に流されず、
とりあえず一歩踏み出してみる。
僕自身、ゼロからスタートして、
小さな行動の積み重ねで人生が変わってきました。
だからこのブログでは、
「初心者でも行動すれば未来は変えられる」
ということを伝えていきたいと思ってます。
一緒に、一歩ずつ進みましょう
投資も人生も、ムリせず、コツコツ。
僕の体験が、少しでもあなたの参考になれば嬉しいです。
気になることがあれば、お気軽にコメントください!
投資とは無縁の生活
38歳、地方の中小企業で働く普通の会社員です。
2019年に初めて投資を始めて、投資歴は4年になりました。
今でこそ投資で「月数万円」の利益を受けとることができていますが 、4年前までは投資どころか貯金すらもない、資産ゼロ人間でした。
老後にいくら年金がもらえるかもわからなかったし、自分がいくら払っているかもわかっていませんでした。
「投資なんてお金を持っている人がやることでしょ」
そんな思い込みを持っていて、お金のことや将来のことを全く考えていないタイプの人間でした。
そんな自分にとって、投資を始めるための大きなきっかけとなったのは、当時の彼女との将来を考えたからになります。
給料も平均年収以下だし、資産もない。
どうしようかと悩んでいた時に、たまたま立ち寄った書店で投資の本が目に入り「投資信託」や「つみたてNISA」なら100円から始められるということを知り、実際に試してみたのが投資生活の始まりです。
投資内容
大きく分けると2つの投資をしています。
- 12年後に毎月20万円のベーシックインカムを受け取るための投資
- 65歳からの老後資金(自分年金)として毎月22万円受け取るための投資
それぞれの運用方法と月々の投資額は次のようになっています(2023年4月)。
目的 | 手法 | 初期費用 | 月額 |
ベーシックインカム | トラリピ(FX) | 240,000 円 | 25,000 円 |
トライオートETF(株) | 200,000 円 | 30,000 円 | |
米国株ETF(株) | 0 円 | 5,500 円 | |
老後資金 | つみたてNISA(投資信託) | 0 円 | 33,333 円 |
iDeCo(投資信託) | 0 円 | 23,000 円 |
運用方法
いずれも「長期」「積立」「分散」を意識した投資内容となっています。
毎月一定額を入金しながら、20年以上投資を継続していく予定です。
どの手法も自動で取引してくれるので、やることは最初の設定だけになります。
その他の金融商品
上記に加えて、先取貯金、銀行預金、投資信託、FX、金、米国株、仮想通貨、個人年金型の生命保険も保有・運用しています。
臨時収入があった時や家計であまりが出た時に購入しているので、特にこだわった運用方法はありません。
これらに関してはいきあたりばったりなので、今のところブログでの紹介は考えていません。
ブログについて
ありのままの投資体験を公開
このブログでは、投資に関する試行錯誤&実践で得た知識、経験、結果をあますことなく伝えていこうと思っています。
儲かったことも損したことも正直に書いています。
数字はいくらでもごまかせるので、証拠となるようなスクショもつけているので安心して読んでください。
また、設定も公開しているのでこれから始めようと思っている人や、すでに始めている人にも参考にしてもらえるようにしています。
情報を正確に伝えることで投資の「リアル」を知ってもらえたらといいなと思っています。
結果として、このブログから何か一つでも「気づき」を得てもらえたらと願っています。
ブログ名について
「とりあえずはじめてみる」 そんな気持ちを大切にしたいと思ってこの名前にしました。
Keep looking. Don’t settle.
2005年6月にスタンフォード大学卒業式でのApple社SEOのスティーブ・ジョブス氏のスピーチ。
YouTubeにアップされた直後から世界中で話題となったとても有名なスピーチです。
スピーチ最後の 「Stay hungry, stay foolish.」 がとても有名なので、こちらを聞いたことがある人が多いのではないでしょうか。
このスピーチは3つのストーリーで構成されていますが、2つ目のストーリの最後で紹介されているのが 「Keep looking, Don’t settle.」 という言葉になります。
「自分が好きなれること、夢中になれることをみつけなさい。立ち止まっていてはいけない。」という話の流れなので「とりあえずはじめてみる」とは少し違うと思うかもしれませんが、はじめてみないことには好きかどうかも夢中になれるかどうかもわからないので「とりあえずはじめてみる」ことが大切だと感じています。
ということで「投資」も「ブログ」もとりあえずはじめてみました。
記事も、ブログも、投資もとりあえずやってみて、やりながら修正・更新していきたいと思っています。
これらが将来「Connecting the dots」になるかどうかはわかりませんが、楽しみながら続けていきたいと思います。 (※Connecting the dotsは上記のスピーチの1つ目のストーリのテーマです)