こんにちは!今回は、僕が3年間続けたトライオートETFの運用結果と、そこから始めた“二刀流”戦略についてお話しします。
ぶっちゃけ、運用成績はあまりよくなかったです。でも、だからこそ気づけたことや、新しい選択肢が見つかりました。
これから始める人にもきっと役立つと思うので、ぜひ最後まで読んでみてくださいね!
運用開始から3年間の結果
まずは、これまでの流れをざっくりまとめます
- 1年目: 順調なスタート!でも年末に失速して追加入金
- 2年目: さらに入金したけど、利益はマイナス圏へ…
- 3年目: 2023年6月に損切り(約20万円)、12月からトライオートFXで二刀流スタート
2022年の夏あたりから、金利調整額が増えはじめて利益がどんどん削られていきました。
2023年3月には、なんと月の利益がマイナス5万円超えに…。さすがにこれ以上は無理だと思って、6〜7月に損切りを決断しました。

2023年6月のグラフの落ち込みは、まさに損切りしたタイミングです。
金利調整額に泣いた…そして損切りへ
ETFは「ほったらかしで増える」って期待してたけど、現実はちがいました。
とにかく金利調整額が重い…!
収支はどんどん悪化して、最終的に約20万円の損切りをすることに。
でも振り返ってみると、これは“前向きな損切り”だったと思ってます。
損切りしたことで気持ちもラクになったし、その後に株価が回復してきて、ようやく運用にも余裕が出てきました。
» 参考:トライオートETFで20万円超の損切。失敗から学ぶリスク管理のポイント
トライオートFXとの“二刀流”へシフト
2023年秋には株価がだいぶ回復してきて、運用に余裕が出てきました。
ETFで追加注文しようかと思ったんですが、相変わらず金利は高止まり…。
そこで、「今のうちに別の柱も作っておこう!」と思い立ち、2023年12月にトライオートFXへ資金を一部移動。

トライオートFXなら、戦略によってはスワップがプラスになるので、ETFのように金利に悩まされる心配が少ないんです。
もともとトラリピで自動売買のFXは経験済みだったので、移行もスムーズでした。
2024年は二刀流がじわじわ効いてきた
2024年に入ってから、少しずつですが利益が安定してきました。
- 2023年:マイナス or 数千円の収益
- 2024年:月1万円ほどの利益が安定的に発生中

ETFだけのときは、評価損もメンタルもキツかったですが、FXでの収益があるおかげで心の余裕がぜんぜん違うんですよね。
「二刀流って正解だったかも…!」と実感しています。
今始めるならトライオートFXがおすすめ
今は金利が高い時期なので、ETF単体での運用はちょっと厳しいかもです。
そんなときこそ、トライオートFXとの二刀流がオススメ!
戦略によってはスワップがプラスになる設定も可能です。
「自動売買に興味あるけどETFだけでいいのかな…?」と迷ってる人は、ぜひFXとの組み合わせを検討してみてください。僕が実際に使っている戦略とリアルな成績はこちら ↓
まとめ
投資って、続けることがいちばん大事。
でも、「同じやり方を続けること」じゃなくて、環境に合わせて戦略を見直すことも、同じくらい大切なんですよね。
ETFでうまくいかなかったからこそ、FXという道に出会えました。
これからもリアルな運用体験をシェアしていきますね。
無理せず、でも着実に、一緒にゆるく長く資産を育てていきましょう!