トライオート ベーシックインカム

【体験談】トライオートETF4年間の運用結果と“生き残り戦略”

将来のお金、ほんとに足りるのかな…。
そんな不安からはじめたトライオートETF。

最初は順調でしたが、気づけば“金利地獄”に。

今回は、4年間の運用を通じて見えてきた「続けるための工夫」をまとめました。

ETFはほったらかしで稼げる…はずだった?

トライオートETFを始めたのは2021年4月。
最初の半年はかなり順調で、「これはうまくいくかも」と感じていました。

ただ、その後の相場と金利の変化で状況は一変。

トライオートETFの損益の推移

金利調整額が上がって、利益が圧迫されるように

2022年の夏ごろから、金利調整額がどんどんあがっていき、1年間で10%以上も上昇。

金利調整額(米国銘柄)の推移

保有しているだけでコストが増え、売買益が帳消しになるどころか、取引してもマイナスの状態に…。


3年目でまさかの損切り

金利調整額のせいで、2023年3月には、金利調整額が-5万円を超えてしました。

2023年3月の損益(金利調整額は-5万円超)

さすがにもう無理…ってなって、6月ごろに約20万円の損切りを決断しました。

トライオートETFで20万円損切りした体験談


金利調整額の怖さを思い知る

2023年になるとETFのチャートは右肩上がり。

トライオートETF「S&P500ダブル(月足)」

なのに、実際には利益が出ませんでした。
理由は、金利調整額で利益がどんどん削られていたからです。

特に、いまのように金利が高い環境では、ETFだけで運用を続けるのは正直キツいと感じました。

4年目は“二刀流”戦略へ

2023年12月から、運用資金の一部をトライオートFXに移動
これが、大きな転機に!

金利調整額に苦しんだ2年目、3年目はマイナス。

でも、トライオートFXを本格運用した4年目は大きくプラスに!

運用年 ETF   FX   合計 
1年目89,833-89,833
2年目-109,679--109,679
3年目-165,22725,568-139,659
4年目44,751261,485306,236
【年間損益まとめ】トライオートETFとFXの実績比較

トライオートFXを始めて1年ちょっとでETFでの損失をカバーすることができました。

トライオートFXの運用設定


最新の運用状況(2025年春)

現在も毎月3万円の入金は続けていますが、全てトライオートFXに入金しています。

  • トライオートETF:金利負担が重く、追加投資はストップ中
  • トライオートFX:毎月3万円入金。入金計161万円(2025年3月現在)

この一年のETFとFXの利益をグラフにしてみました。

運用4年目:月の利益と平均

FXのおかげで、毎月しっかりと利益を出せています。

運用年 運用額 利益計年利換算
ETF600,00044,7517.5%
FX1,584,638261,48516.5%
合計2,184,638306,23614.0%
年間の損益

「金利の高い今」は、FXを主軸にした戦略がハマってる感じです。

トライオートFX・ETFの最新レポート


今から始めるならトライオートFXが無難かも

自動売買に興味があるなら、ETFだけにこだわらずFXとの“二刀流”戦略がほんとおすすめです。

FXでは、スワップがプラスになる通貨ペアも多いので、金利に泣くことも減りますよ。

今なら、金利に強い「トライオートFX」が有利。

「自動売買を始めるならどっち?」と迷っている方はぜひ参考にしてみてください。


トライオートFX
新規口座開設キャンペーン中!


まとめ:戦略の柔軟さが生き残るカギ

投資って、続けることが大事です。
でも「ずっと同じことをやる」だけでは、時代に置いてかれます。

続けるためには相場や環境にあわせて、戦略を柔軟に見直すこと大切だと体験しました。

トライオートETFで苦戦したからこそ、トライオートFXという道がひらけました。

これからも、実体験ベースでリアルな運用をシェアしていきますね!


  • この記事を書いた人

シロタ

将来のお金の不安を減らすため資産運用しています。

投資6年目|資産0→1400万円|月の不労収入5万円|奈良在住の40代の会社員|自動売買と自動積立で手間のかからない投資を継続|ブログでは投資のありのままを発信!

-トライオート, ベーシックインカム
-