トライオート ベーシックインカム

12年後に10万円のベーシックインカム。トライオートETF・FXの運用経過【2025年3月】

毎月10万円のベーシックインカムを目指してトライオートETF・FXを運用しています。

今月は 4.3万円の利益 が出ました。

この記事では【2025年3月】末時点でのトライオートETF・FXの運用結果や設定について書いています。

政策金利高のため、トライオートETFで思うように収益が出せない状況が続いているので、2023年12月から新たにトライオートFXをはじめました。

トライオートETF・FXの特徴

  • 目標:12年後に月10万円のベーシックインカム(不労所得)
  • 方法:初期費用20万円、毎月3万円ずつ入金
  • 管理:投資に使う時間は月に数時間

トライオートFX
新規口座開設キャンペーン中!


トライオートETF・FXとは?

トライオートETF・FXとは、インヴァスト証券が提供しているETFやFXの自動注文をしてくれる機能です。 一度設定さえしてしまえば全て自動で取引してくれるので、時間も手間もかけずに運用することができます。ETFの自動売買やFXの自動売買サービスはたくさんありますが、注文設定がとてもシンプルで、誰でも同じ利益になる再現性の高さが人気のサービスになっています。

星の数ほどある投資の中で、トライオートETF・FXを選んだ理由は2つあります。

特徴①:大きな初期費用が必要ない

一つは、100万円や1000万円といった大きな初期費用を用意する必要がないことです。

マンションやアパート投資では大きな初期費用が必要になりますが、トライオートETF・FXは数十万円の初期費用で始めることができるので、まとまった初期費用が準備できない人でも始めやすい投資になっています。

特徴②:ほとんどほったらかしでいい

もう一つは、管理が圧倒的に楽な点です。

初めの設定だけ済ませてしまえばあとはシステムが24時間自動で売買してくれるので手間はほとんどかかりません。寝る時間を削って株価をチェックしたり、パソコンモニターを何台も並べる必要もありません。

トライオートETF・FXは、投資をしてみたいけど大きなお金を準備するのが難しい人や、子育てや仕事で朝から晩まで忙しくて投資の時間がとれないという人でも始めやすい投資になっています。


今月の結果

トライオートETF
トライオートFX

今月の運用実績は 43,290 円 でした。利回りも1.8%と目標の1%を大幅に超えているので順調に運用できています!

今月の取引結果

今月の損益:+43,290 円
今月の利益率:+1.8%

トライオートFXを始めたおかげで、トライオートETFだけの時よりも安定した運用ができています。


これまでの推移

これまでの運用実績は次の通りになります。

これまでの累計

運用期間:2021年4月~2025年2月
確定損益:+146,731 円
評価損益:-173,481 円
実質損益: -26,750 円

最大でマイナス70万円以上の評価損を抱えていた時もありましたが、2023年6月にマイナス20万円まで回復したところで損切をしました。

損切をした理由は、保有しているだけで毎月数万円の「金利調整額」が発生していたためです。この時の「学び」は次の記事で詳しく書いています。

トライオートETFの長期保有は危険?金利調整額の確認方法と対策

損切以降はプラス運用できて、2024年11月にようやくマイナス分を回収することができました。


計画との比較

「実際の運用結果」と「運用計画(月利1%)」を比べたのが上のグラフになります。

予定よりも遅れるどころかマイナスになっていましたが、先々月からようやくマイナスを脱しました!

2023年12月からトライオートETFの資金の大部分を移してトライオートFXを始めました。トライオートFXを始めたのは金利高がもうしばらく続きそうだったからです。


運用方法

初期費用20万円からはじめて、毎月3万円ずつ運用金額を増やしています。

リスク管理

トライオートETF・FXでは口座に預けている証拠金が不足すると、ロスカット(強制決済、強制損切)と呼ばれる仕組みがあります。

ロスカットになるとすべての設定が解約されてしまうので十分注意しなければなりません。

ロスカットの基準は「有効比率(有効比率=有効証拠金額÷必要証拠金額×100)が100%未満」となります。

有効比率が150%・120%になるとアラートメールが届いて注意喚起があるので、メールはいつでも気づけるようにしておく必要があります。

僕がしている対策としては

① 150%を切ったら警戒する(資金の準備をする)
② 120%を切ったら資金を投入する

になります。

予備資金として銀行預金を用意しているので、①になったら資金を振り込む準備をする、②になったら必要な資金を投入するというように決めています。

実際に、過去に2度予備資金を投入しています。
  

追加資金の投入

「金利調整額」のことをよくわかっておらず、ハイリスクな設定だったため口座の資金が足らなくなりそうな時が過去に2回あり、追加資金を投入しています。

2022年3月に40万円、10月に20万円を追加入金しています。
 

反省

トライオートETFのことをわかったつもりでハイリスクな設定をしていました。

  • 想定していたこと → 株価が下がること
  • 想定していなかったこと → 金利分がこんなに重くのしかかること
  • 学んだこと → 大きく下落した時に「金利分」が大打撃になる
  • 今後どうするか → 「金利調整額」を確認しながら計画をたてる

大きなマイナスを出してしまった「金利調整額」については、こちらの記事で詳しく書いています。

 
トライオートETFの長期保有は危険?金利調整額の確認方法と対策
 

20万を超える損失を出してはしまいましたが、なんとか持ちこたえることができました。

致命的な損失を出す前に、今回の失敗を経験することができてよかったと思っています。


トライオートETF・FXの設定

僕の設定を紹介します。

参考程度にみてもらってもいいですし、そっくりそのまま設定をコピーしても大丈夫です。

トライオートETF

現在保有している商品は1つで「S&P500ダブル」になります。「金利調整額」が低い商品の中から値が上がりそうな商品を選んでいます

S&P500ダブル

設定日:2024年12月17日
値幅:85-110
本数:50
利確幅:1
数量 (口):1
カウンター値:-1
カウンター値:固定

11月までの設定は値幅が「80-95」でしたが、12月に相場が上に動いたので値幅を「85-110」に変更しました。  

2025年3月にレンジの下側に抜けてしまいました。年末までには復活すると見通しを立てていますが、さらに下がる可能性もあるので注意が必要です。

トライオートFX

利益を上げるため2024年10月から商品を増やしました。

増やしたのは「USD/CHF」の「買」で、この商品はスワップポイントがプラスになります。

トライオート「FXスワップカレンダー

この通貨はレンジ相場になっていることと、今はレンジの下の方に位置していることとスワップポイントが「買」でプラスだったので、「買」の注文をしました。

★NEW★ USD/CHF

設定日:2024年12月30日
売買:買
スタート価格:0.9100
レンジ幅(pips):840
本数:40
数量(万):0.1
利確幅(pips):20
カウンター値(pips):-20
カウンター値:固定

また、2月「EUR/PLN」がレンジから外れてしまったので、レンジを少し下にずらしました。

★変更★ EUR/PLN

設定日:2025年2月27日
売買:売
スタート価格:4.1000
レンジ幅(pips):2000
本数:20
数量(万):0.1
利確幅(pips):100
カウンター値(pips):-100
カウンター値:固定

その他の設定はそのままです。

EUR/GBP

設定日:2023年12月18日
売買:売
スタート価格:0.8200
レンジ幅(pips):800
本数:50
数量(万):0.1
利確幅(pips):20
カウンター値(pips):-20
カウンター値:固定

AUD/NZD

設定日:2024年2月5日
売買:売
スタート価格:1.0600
レンジ幅(pips):800
本数:50
数量(万):0.1
利確幅(pips):20
カウンター値(pips):-20
カウンター値:固定

AUD/NZD

設定日:2024年8月12日
売買:買
スタート価格:1.1000
レンジ幅(pips):800
本数:40
数量(万):0.1
利確幅(pips):20
カウンター値(pips):-20
カウンター値:固定

トライオートFXの設定に関しては、こちらの記事で詳しく書いています。


トライオートETF・FX以外の運用

12年後のベーシックインカムと20年後の老後資金のための投資をしています。

  • 12年後のベーシックインカム
  • 20年後の老後資金 

ベーシックインカム

セルフベーシックインカムを実現するために、老後資金を貯めるために「iDeCo」と「NISA」をしています。

初期費用月々目標(12年後)
トラリピ24万円2.5万円月10万円の利益
トライオート20万円3.0万円月10万円の利益
米国株ETF0円0.6万円年4万円の利益

トライオートFXと同じよう「FX」の自動売買ができるマネースクエアの「トラリピ」というサービスを利用しています。
 

トラリピの最新の運用報告
 

米国株ETFはSPYDという銘柄を毎月1株ずつ購入しています。

SPYDは年利5%の配当が期待できる人気の米国ETFになります。SPYDを購入することで、米国S&P500指数構成銘柄のうち高配当利回り上位80銘柄に分散投資をすることができます。

  
米国株ETFの最新の運用報告
 

老後資金

老後資金を貯めるために「iDeCo」と「NISA」をしています。

65歳までに6000万円貯まる予定で、65歳から30年間毎月40万円を自分年金として受け取る予定です。

iDeCoもNISAも節税しながら老後資金を貯めることができるお得な制度です。どちらも初期費用はゼロ円で、毎月一定額をつみたてています。

 
老後資金の運用報告
  

また、奨学金の返済があるので、もしものために「死亡給付金付の個人年金保険」にも加入しています。


まとめ

この記事では、2025年3月末時点でのトライオートETF・FXの運用結果や設定について書きました。

今月でトライオートETFを始めてちょうど4年目になります。2023年12月からはトライオートETFの不調を補うためにトライオートFXをはじめています。

当初の予定とは変わりましたが、最終目標の「12年後に月10万円のベーシックインカム」は変更していません。目の前の問題に臨機応変に対応していきながら、今後もコツコツ続けていきたいと思います。

2022年、2023年と不調続きのトライオートETFでしたが、米国の政策金利の上昇も落ち着き株価も回復してきているので、2024年からは少しずつ復活してきています。

今後は、これまで以上にトライオートETFとFXの「二刀流」で利益が出せるように頑張りたいと思います。

 
  \トライオートETF・FXのお得な口座開設はココから/

トライオートFX
新規口座開設キャンペーン中!


  • この記事を書いた人

シロタ

将来のお金の不安を減らすため資産運用しています。

投資6年目|資産0→1400万円|月の不労収入5万円|奈良在住の40代の会社員|自動売買と自動積立で手間のかからない投資を継続|ブログでは投資のありのままを発信!

-トライオート, ベーシックインカム
-, ,