トラリピ ベーシックインカム

【2025年8月版】少額から始めて月10万円を目指すトラリピの運用記録

「投資したいけど時間がない…」
「投資に興味はあるけど、まとまったお金がない
「働きながらでも、ムリなく運用したい

僕も同じような悩みを抱えていました。

でもトラリピを始めてからは、ほったらかしでお金が増える仕組みを実感しています。

この記事では、2025年7月の運用成績と、これまでの運用からわかったポイントを紹介します。
 

12年後に10万円の不労所得を目指す戦略

  • 目標:12年後に月10万円のベーシックインカム(不労所得)がゴール
  • 方法:初期費用24万円、毎月2.5万円ずつ入金
  • 設定:レンジ相場となる通貨ペア+複数通貨運用でリスク分散

\僕は24万円から始めました/

マネースクエア
まずは少額で試せる【無料口座開設はこちら】

僕も24万円から始めました。

まずは少額で試せる無料口座開設から始めてみませんか?


トラリピってどんな仕組み?

トラリピは、マネースクエアが提供するFXの自動売買サービスです。

あらかじめルールを決めて設定しておけば、24時間ずっと自動で取引を繰り返してくれます。

初心者でもわかりやすく、単純な仕組みで再現性も高いのが特徴です。

僕も最初は「むずかしそう」と思っていましたが、始めてみると意外とシンプルでした。

時間や手間がかけられない人にも合っていると思います。

また、少額から始められるので、まとまった資金がなくてもOK。


2025年8月の収益レポート

今月の設立カレンダー

今月は1.9万円の利益で利回りは0.7%。

残念ながら目標にしている月利1%にはとどきませんでした。

投資なので、いい時もあれば悪い時もあります。トータルでは予定以上の運用ができているので全く問題なしです。

今月の取引結果

今月の運用額:2,833,042 円
今月の実現損益:+19,594 円
今月の利益率:+0.7 %

トリピは「自動売買」なので、ご飯を食べているときも、仕事しているときも、寝ているときでも、システムが勝手に取引をしてくれます。

自分の時間を奪われることなく、稼いでくれる。そんな存在になってきました。


これまでの実績(開始から4年8ヶ月)

これまでの利益をグラフにしてみました。

通貨ぺアごとにどれくらいの利益が出ているのかをまとめています。

これまでに6つの通貨ペアを運用し、合計で110万円以上の利益をだしています。

これまでの実績

運用期間:2020年12月~2025年8月
確定損益:+1,193,042 円
評価損益: -785,011 円
実質損益: +408,031 円
入金合計: 1,640,000 円

評価損は70万円ちょっとありますが、これはトラリピの“仕様”みたいなもの。

ロスカットを避ければ、あとから利益につながってくると考えています。

過去最大級の評価損益となっていますが「想定内」なので、「心配で夜も眠れない…」なんてことはありません。

リスクとして織り込んでいる範囲内なので、慌てることなく運用を続けています。

できるところから始めました

僕は最初CAD/JPYの1通貨から始めて、資金に余裕が出るごとに設定を増やしています。

2020年12月に24万円ではじめて、毎月2.5万円を追加で入金しながらこれまで続けてきました。

少額から始めたい人は、こちらの記事で具体的な設定例をチェックしてください。
【初心者向け】トラリピで資産運用を始めよう!20万円からの簡単スタートガイド


運用計画と進捗

トラリピの目標は「月利1%、年利12%」。

初期費用24万円、毎月2.5万円ずつ追加で運用しています。

  • 予定よりも約10ヶ月前倒しで進行中
  • このままいけば、2031年中には月10万円の不労所得に到達する見込み

短期間で見ると上下はありあますが、長期間で見ると計画よりも順調に運用出来ているので、今のところは安心して続けられています。

\今から始めて、毎月のキャッシュフローを作る/

マネースクエア
数年後の不労所得へ、一歩目を今。

今から始めれば、数年後にはあなたも同じように「毎月の不労所得」を積み上げていけます。口座開設は無料で、10分あれば完了します。


トラリピの運用方法

初期費用24万円からはじめて、毎月2.5万円ずつ運用金額を増やしています。

今月も2.5万円入金して、入金総額は164万円になりました。

運用方法

  • 目標:12年後に月10万円のベーシックインカム(不労所得)がゴール
  • 方法:初期費用24万円、毎月2.5万円ずつ入金
  • 設定:レンジ相場となる通貨ペア+複数通貨運用でリスク分散

トラリピの設定

現在は、複数の通貨ペアを組み合わせてリスクを分散しながら運用しています。

異なる通貨ペアを保有してるのは「リスク分散」のためです。

(2025年1月3日現在の設定)

トラリピ経験者の方は、この設定をそのまま利用してもらえれば僕と同じ取引成果が得られます。

設定の詳細(通貨ペア・レンジ・ロット数など)は、別の記事にまとめています。
月3万円の利益を生むトラリピの設定(複数通貨ペア×プラススワップ)

ロスカット対策と資金管理

トラリピ運用で重要なのは資金管理です。その中でも、証拠金維持率のコントロールが重要になります。

僕は次のルールを決めています。

  • 維持率150%を下回ったら警戒
  • 120%を切ったら追加資金を投入
  • 別口座に運用額の20%を現金で用意

この対応をあらかじめ決めておくことで、相場が急変しても慌てずに済みます。

「リスクが怖い」と思う人も、このようにルールを決めれば安心して続けられます。

実際に、4月は評価損が100万円を超え、証拠金維持率も150%を割りました。

でも、事前にルールを決めていたので、慌てることなく対応できました。

【評価損100万円超】暴落でも慌てなかった理由とは?


他の投資との組み合わせ

僕の資産運用では、トラリピを「自由になるお金を生む投資」と位置づけています。

老後ではなく、もっと早いタイミングで月10万円を得ることが目標です。

次の表のように、NISAやiDeCoと住み分けながら運用しています。

投資方法初期費用月々目標
トラリピ24万円2.5万円月10万円の不労所得
トライオートETF・FX20万円3.0万円同上
SPYDの積立0円0.6万円年間配当4万円
NISA・iDeCo0円5.0万円老後資金5000万円

自由になるお金をつくるのが「トラリピ、トライオート、SPYD」、老後に備えるのが「NISAやiDeCo」、という使い分けです。

また、もしものために、死亡給付金付きの個人年金保険にも加入しています。 奨学金の返済が残っているので、リスクにも備えつつ、生活全体の安心感を高めています。


まとめ:地味でも、続ければ見える景色が変わる

トラリピは派手ではありませんが、少額からコツコツ続けやすい投資です。

仕事や家事で忙しい人でも「仕組み」で利益を積み上げられるのが大きな魅力です。

僕も少額から始めて、今は将来の安心につながる成果が出ています。

「少額でもいいから、不労所得の仕組みを持ちたい」と思う人にはおすすめです。

\無料で口座開設する(マネースクエア公式)/

マネースクエア
最初の一歩が、未来の安心に。

特別な知識やスキルは不要です。今日からあなたも“仕組みで稼ぐ投資”を始めませんか?


  • この記事を書いた人

シロタ

30代から資産形成に挑戦中!

将来のお金の不安をなくしたくて、2019年から投資スタート。 資産ゼロ → 今は1400万円+月5万円の不労収入を達成!自動売買&積立でほったらかし運用を実践中。このブログでは、成功も失敗も含めてリアルな投資体験を発信してます!

-トラリピ, ベーシックインカム
-, , ,